人を育つる心こそ我を育つる心なりけれ
みなさん、こんにちは!
足立区は五反野駅より徒歩4分
下町の旨い寿司屋
すし処としの店主
森敏也です。
今日のタイトル通り
人を育ててこそ
自身の心が育つ。
このことを深掘りして
お話ししていきたいと思います。
少し長くなりますが
最後までお読みいただければ幸いです。
それでは、どうぞ。
___
小さなはじまり 〜共に歩む育成の道〜
---
最初の一歩を踏み出す勇気
新しいことに挑戦するには、
誰しも「最初の一歩」を
踏み出さなければなりません。
この一歩は、子どもであろうと、
大人であろうと大きな決断が必要です。
しかし、
私たちの一昔前は、
その勇気を持つことが当たり前とされ、
結果に厳しい目を向けられることが
少なくありませんでした。
---
時代の変化と育成のあり方
今の時代はどうでしょうか。
社会は急速に変化し、
多様性が求められるようになりました。
人が成長するためには、
従来の「背中を見せる」だけでは不十分です。
もちろん、
親や上司が率先して模範を
示すことは大切ですが、
それだけでは時代の流れに
ついていけません。
これからの育成においては、
他者の成長を支える「伴走者」としての
役割がより重要になっていくと感じます。
---
伴走者としての責任
『伴走者』とは、共に歩み、
支えながら成長を促す存在です。
相手を導くのではなく、一緒に歩き、
つまずいた時には手を差し伸べ、
時には寄り添い、
共に進むことが求められます。
育てる立場にいる人は、
指導者であるだけでなく、
同じ目線に立って共感し、
成長を見守るパートナーであるべきです。
特に、子育てや新人教育においては、
相手のペースを尊重しながら
伴走する姿勢が大切です。
自分の理想を押し付けるのではなく、
相手の成長を喜び、
彼ら自身が自信を持って
歩き出せるようサポートしていく。
こうした関わり方が、
これからの人材育成の鍵を
握るのではないでしょうか。
---
小さな成功を積み重ねる喜び
共に歩む過程では、
大きな飛躍を求めるのではなく、
小さな成功を積み重ねていくことが重要です。
最初の一歩は小さいかもしれませんが、
その積み重ねこそが成長の実感につながります。
伴走者として、
その小さな成功を一緒に喜び、
次の挑戦への勇気を引き出していくことが大事です。
---
最後に
これからの時代、
人を育てる上で「伴走者」としての
姿勢が求められるようになるでしょう。
誰かの成長を支えるためには、
共に歩み、共感し、信じること。
育成は一方的な指導ではなく、
共に成長する過程です。
その第一歩を共に踏み出し、
支えることができる喜びを
大切にしていきたいものです。
---
人を育てることは、
時間と労力を要する大きな挑戦ですが、
その中には喜びと成長の瞬間が
たくさんあります。
わたしも「伴走者」として、共に歩み
成長していけるよう精進してまいります!