自制心と嘘、そして信頼。
皆さま、こんにちは!
足立区は北千住駅から2駅
五反野駅より徒歩4分
下町の旨い寿司屋
すし処としの店主 森敏也です。
自制心ってなんだと思いますか?
自ら、制する、心
自分自身を制する心。
これが弱いと無意識に
自分の欲や甘さに負けてしまいます。
楽な方に流され、
どうせ許してくれるだろうと
周囲に小さな嘘をつき続け、
裏切っていることに気付かない。
気付いたとしても、
そもそも罪悪感を感じているかすら
疑問に感じてしまいます。
今日は上記のことを深掘りし、
信頼を築く大切さ、
家族を守れる人になる、
親になることとは。
これについてお話ししていきます。
「自制心を育てる小さな一歩」
人はときに
「自分なんてどうせダメだ」と思い込み、
流れに身を任せてしまうことがあります。
ですが、自分の人生の舵を取るのは、
最終的に自分自身です。
そして、そのためには、
自分を律するための「自制心」が不可欠です。
自制心を持つことは、
簡単なことではありません。
自分を制するには、
まず目標とその理由を
しっかり理解する必要があります。
特に家族のため、自分がどんな親や
パートナーになりたいかを考えることで、
日々の行動が変わり始めます。
*小さな成功体験を積み重ねる
「どうせ無理」と感じるときほど、
まずは小さな目標を達成してみましょう。
「今日はお酒を飲まない」
「週に1回だけお酒を楽しむ」など、
小さな成功が積み重なれば、
自己肯定感が高まります。
その結果、次の挑戦への自信がつき、
自分をコントロールする力が
自然と身についていきます。
*嘘の重さを理解する
また、嘘をつくことは、
相手だけでなく自分にも傷を残します。
嘘を重ねると、信頼は壊れ、
周りの人との関係も
次第に崩れてしまいます。
小さな嘘でも、それが積み重なれば、
その場をしのぐためにさらに
嘘をつく必要が出てきます。
真実と向き合い、
誠実に行動することで、自分を律し、
周りとの信頼を築くことができるのです。
*日々の振り返りが自信を生む
失敗したときも、
ただ反省するだけでなく
「なぜうまくいかなかったのか」を
振り返ることが大切です。
感情や行動を理解することで、
同じ状況に直面したときの
対処法が少しずつ見えてきます。
この積み重ねが自信と自制心を育てるのです。
*サポートを頼ることもひとつの手段
もしひとりで難しいと感じるなら、
信頼できる家族や友人に
サポートをお願いするのも良いでしょう。
周囲の目があることで、
自制心が育つこともあります。
親になる道は、試行錯誤の連続です。
しかし、少しずつ自分を律し、
行動を変えていく姿を見せることが、
最も大切な家族への
「愛情表現」ではないでしょうか。
すし処とし ご予約はお電話
又はInstagramのDMにて承ります。 ☎️070-3126-2923
📍東京都足立区 足立3-30-25 1階ホームページ